【転職体験談】スタートアップに転職して感じた「良かったこと」と「悪かったこと」

転職

前回の転職体験で、将来の不安から転職を決意したブログを記載しました。
転職した際に、わたしはスタートアップの会社なんだし、「もっとスピード感を持って働きたい」「自分の裁量でチャレンジできる環境に身を置きたい」と思っていました。
実際に働いてみると、良かった点もあれば、正直に言うと大変だった点もありました。
自分の体験談としてまとめてみました。

転職して良かったこと

スピード感が圧倒的

これは本当に前職とは大きな違いでした。わたしが提案したことがすぐに形になり、実行に移せるスピード感は、なかなか経験できなかったことです。「仕事が動いている」という実感をダイレクトに味わえました。

わたしがこのスタートアップの会社に所属していた、7年間でいくつも新しいサービスを展開しました。もちろんサービスイン後、うまくいかずフェードアウトしたものもありますが、退職した現在でも引き継いで動いているサービスがいくつもあります。

自分の裁量で進められる

上司の承認を何段階も経る必要がなく、基本的に「自分で決めて自分で動ける」。責任はもちろん大きいですが、その分やりがいもありました。

当時はかなりがむしゃらに頑張りました。人が限られている分、担当範囲がすごく広いですし、営業から企画、構築まで、これまで経験のなかった業務に次々チャレンジできました。自分のスキルの幅を広げるという意味では、スタートアップはすごく魅力的だと思います。

サービスローンチをする際は、早朝から深夜まで仕事をして、休日も関係なくやりきりました。

自分で決めて自分で動ける人にとって、スタートアップはいい刺激になると思います。わたし自身もかなりスキルアップできたんじゃないかと思っています。

組織づくりに関われる

まだ仕組みが固まっていない会社だったので、「こうした方がいいのでは?」という意見がそのまま組織のルールになったり、制度に反映されたりしました。「会社を一緒につくっている感覚」があったのは、やっぱりスタートアップならではの楽しさですね。

わたしがいたスタートアップの会社では、福利厚生なんかも結構独特でした。「健康づくりのためにジムの会員費用は会社負担」とか「家族人数分の特別休暇」とか。こんな福利厚生もあったら面白んじゃない?といって作られていったものもありました。

転職して大変だったこと

一方で、良いことばかりではありませんでした。実際に大変だと感じたことも多かったです。

スピード感の裏で変化に振り回される

変化が早いということは、業態も頻繁に変わるということ。気づけば「部署=自分ひとり」という状態になり、仕事を全部抱え込むようになってしまいました。これは正直しんどかったです。

裁量が大きい=孤独感も大きい

自分で判断して進められるのは嬉しい反面、チーム感が薄れてしまうこともありました。帰属意識があまり感じられず、「本当に自分はチームの一員なんだろうか?」と思うこともありました。

どれだけ成果を出しても、会社の方針で採用やリソースの追加ができず、常に人手不足のまま。結局、自分が限界まで抱え込むしかない状況が続きました。わたしの場合は、当時好調だった人材育成部門にリソースが割り振られ、システム開発部門が縮小されていきました。

報酬や安定性の不安

スタートアップはどうしても収益が安定しづらく、賞与も少なめでした。ちょうど子どもが生まれたばかりだったわたしにとって、この「経済面の不安」は大きな悩みの種でした。

安定的に収益を上げれるようになれば制度化するという話をしながら、私が在籍中には実現することができなかった「退職金制度」がなかったということも、かなり将来的な不安要素でした。

転職して感じたこと

スタートアップに転職して得られたのは、確かに大きな成長とやりがいでした。この会社でのスキルアップできたことは、わたしにとっても今でも財産になっていると思います。

でもその分、リソース不足や安定性の不安、チーム感の希薄さといった課題もあって、「メリットとデメリットは常に表裏一体」だと感じました。

わたしにとってスタートアップ転職は、良い経験であると同時に、働き方や価値観を見直すきっかけにもなりました。最終的に「経済的な不安」と「部署=自分ひとり」の状態になってしまったことから、スタートアップの会社を去り、転職をしようと思ったきっかけとなりました。

コメント